前回、ライトやウインカーのレンズを製作した、ワイルドウイリー2ボディ。
今日の工程は、LEDの固定とコントロールユニットの装着、そして配線です。
まずはヘッドライトの組み立てです。ライトのレンズは、キット標準のプラパーツをくり貫いて、そこにオプションNo.1さんのレンズをはめ込みました。
ヘッドライトのLEDを固定するために、またスマホレンズを買ってきました。シルバーの広角レンズです。
バラすとこんな感じ(↑)。この中から写真の下の方にある2つを組み合わせて使います。
こんな感じで、ヘッドライトと組み合わせて接着し・・・
フロントマスクにあけた穴にはめ込みます。
裏からLEDを接着したところです。LEDの固定には内径5㎜のゴムワッシャーを使いました。
接着剤が乾くのを待つ間に、ブレーキランプの準備です。赤色LEDにキャップをつけました。
キャップはこれ(↑)。消しゴムつき鉛筆キャップのフタです。
キャップに黒のテープを巻いて、グルーガンでリヤパネルに固定しました。
フロントウインカーもブレーキと同じ方法で固定しました。さらに、補強のためグルーガンを流し込んでいます。
リヤ側のウインカーは、グルーガンでボディに直接固定しました。ブレーキランプとの位置関係がビミョーなのでカバーはあとから考えます。
最後はフォグランプ。キット標準のカバーを止めるためのネジ受けを切り取って、中心に3㎜ほどの穴をあけました。
あんな小さな穴だとLEDもコネクタも通らないので、いったんコードをチョッキンしました。
その後、穴にコードを通して、グルーガンでLEDを固定し、さらにレンズと枠を接着したのですが、作業に熱中しすぎて途中の写真を忘れました。レンズの枠は、あえて英字が見えるように取り付けました。意味がわからなきゃカッコイイ?
次は配線です。現状ごちゃごちゃですが・・・
ガソリンタンクの裏にコントロールユニットを固定し・・・
ここまで配線をまとめました。写真だとあまりスッキリ感はありませんが、実物はなかなかイイ感じです。
フォグランプの配線は、こんな感じです。ロールケージの溝に合わせて、結束バンドで固定しました。
さらに、右側のバーに沿ってコードを固定し、バッテリーストッパー回避用の穴からボディ裏に配線しました。
ボディ側の配線と、シャーシ側のメカを接続しました。結構頑張ったつもりですが、やっぱりごちゃごちゃですね。うまくボディが載るのでしようか?
ふう=3。なんとか収まりました。この角度から見るとスッキリして見えますが・・・
マシン右横、下から見上げると、もうごっちゃごちゃです。でも、おーちゃん、この感じ嫌いじゃありません。小さいシャーシと狭いボディに、メカや配線がギュウギュウに詰まってると、「目一杯頑張りました!」って、感じがするんです。
というわけで、GF-01×ワイルドウイリー2、ライトシステムの搭載完了です♪
次回は完成レポートです・・・ん?んんん?フォグランプの輝きが左右で違う?
あちゃー、やってしまいました。瞬間接着剤(の溶剤)がレンズ面に流れちゃいました。どっちもカッコ悪いけど、右フォグ(写真だと左)は特にひどいですね。さてさて、どうしたものか?
レンズも枠も瞬間接着剤でガッチリ固定してしまったので、もう外せません。そこで新たに一回り小さいレンズを作り、クリアイエローで塗装しました。
まあ、少しはごまかせたかな?
ついでに、ボディの塗装も一部上塗りしました。ボンネットの窓に近い部分のパーツの色がボディと比べて薄いのが気になっていましたが。。。
かなりイイ感じになりました(^o^)v
というわけで、今度こそGF-01×ワイルドウイリー2、ライトシのステム搭載完了です。次回は完成レポートです。