どーも!"作るの9割走るの1割"で日々RCライフを楽しんでいる今日もラジコン日和のおーちゃんです。
先日、1つの受信機に2つのESCを繋ぐ実験に成功しました(^^)
なので今日はコレ(↑)でちょっと変わったオモチャを作ってみようと思います。
先日、オークションでゲットしたタミヤさんの380ギヤードモーター&ピンスパイクタイヤセット。定価だと確か9,000円位するところ、送料を合わせても5,000円せずにゲットできました。長期保管品とのことでしたが、状態はとても良く、おーちゃん的には大満足のお買い物です。
で、今日はセグウェイっぽいラジコンを作りたいわけですが、シャーシはいつものおとり2mm厚のプラバンです。ホントはユニバーサルプレートでお手軽に行きたかったのですが、近所の模型店で売り切れだったので、やむなく自作することになりました。
プラバン1枚では強度的に心配なので2枚重ねにします。そうそう、最近気がついたのですが、プラバンを切るとき写真上のごっついカッターより小学生が使うような細いカッターの方が良く切れます。おそらく刃が薄いから素材に切り込みやすいのだと思います。
プラバンを2枚重ねにしてモーターマウントなどの穴をあけました。今回は特に設計図などを作っていないので、すべてが行き当たりばったりです。穴も取りあえずこのくらいあればいいかな?くらいの感じです。
モーターマウントを取り付けました。う~ん、何でしょうねこれはって感じですね。
ギヤードモーターを取り付けました。計量していませんが、かなり重いです。今さらですがギヤードモーターは他にももっとコンパクトで使い勝手のいいのがあったはず…いやいや、タミヤさんのギヤードモーターを使ってみたかったんです。
行き当たりばったりの工作、次はバッテリーステーです。シャーシを切り出したときに余ったプラバンと100均のスチレンボードを切り出して必要な穴をあけました。
シャーシの裏にスチレンボードを貼りつけてバッテリーがナットで傷つかないよにして、シャーシとプラバンでバッテリーをサンドイッチします。
バッテリーを装着しました。ネジの長さが足りず、少々ムリヤリ固定したのでプラバンがたわんでいますね(^^;
続いてはメカステー。これまた余ったプラバンです。
メカステーをモーターの上に装着しました。やっつけ仕事な割にはまあですかね?
メカ類の配線をして、ステーに固定しました。大丈夫かなぁ?だって…
今日はちょっと酔っぱらってるんですよねー。
続きましてはバッテリーのY字ハーネスづくり。前回の実験ではバッテリーを2本使いましたが、今回は1本のバッテリーから2つのESCに電力を供給します。
う~ん、酔っぱらってハンダ付けなんてするもんじゃないですね。写真だとテープを巻いたあとなのでわかりませんが、めっちゃヘタクソです。
ハンダがヘタクソなのは置いといて、タイヤを装着してテスト走行・・・できない!シャーシが地面についてるー(涙)おかしなあ、計算上ではギリギリOKなはずだったんだけど。
しょうがないのでモーターを回転させて出力軸を下げました。けど、これだと重心が上がるからダメなんだよなー、きっと。
けど、ここまできたらやるしかありません。タイヤを装着し直しました。今度はちゃんとシャーシが地面から浮いています。いざテスト走行!
あぁ、やっぱり重心が上がってしまったのでシャーシが回転しまくりです(涙)。しかも左右のモーターの回転スピードが全然違うではありませんか。モーター若しくはESCの性能差?それともヘタクソなハンダ付けのせいで電力バランスがおかしい?いずれにしても真っ直ぐ走らせるのも至難の技です。
こりゃお蔵入りかな?
[http://www..com/:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title]