どーも!"作るの9割走るの1割"で日々RCライフを楽しんでいる今日もラジコン日和のおーちゃんです。
今さら感はありますが、おーちゃん的にはついに購入しました1/14エアロアバンテ。今日はこのコを組み立てて行きます。
では、取説どおり①から順番にいきます。まずは電池ケース。
って言っても組み立て済みなので、単3電池をセットするだけです(^^;
続いては②ラジオコントロールメカのチェックです。今回はタミヤさん純正のメカです。うん、問題ないですね。
続きまして③ステアリングサーボの取り付けです。両面テープで貼り付けるだけなんだけど、大丈夫かなぁ?
では次のページ。夜なので写真が暗いです。すみません。
④は、アッパーデッキの組み立てです。いつものことですが、樹脂パーツにピロボールをねじ込むのはキツイですね。タミヤさんのクラフトツール買っておいて良かった(^^)
⑤は、アッパーデッキの取り付けです。なるほど、上下のデッキにサンドイッチされるからステアリングサーボは両面テープで大丈夫なのね。
⑥は、フロントアッパーアームの取り付けです。うん、特に問題なし。このマシンの足回りはグラスホッパーと同じ仕組みのようですね。
⑦は、フロントアップライトの組み立てです。ああ、プラベア。しかもランナーから切り取るやつ。う~ん。。。
2時間くらい悩みましたが(ウソ、2分くらい)、ベアリングを買ってから組み立てることにします。取りあえずプラベアにして、あとで交換することも考えましたが、このコのアップライトはサスアームにパチンとハメるタイプなので、あまりつけたり外したりはしたくないから、ボールベアリングの到着を待ってから組み立てます。
と言うわけで、次のページ。リヤの足回りです。
⑪⑫リヤアッパーアームの組み立て、取り付けまでできました。フロントと同じなので簡単ですね。
⑬は、ギヤボックスの取り付けです。って言っても、ギヤボックスも組み立て済みなのでハメるだけです。
オプションのトレーニングバンパーはミニ四駆みたいでカワイイ説とデカくてダサイ説がありますが・・・まあ、いらないですね(^^;
では、次のページ。リヤアップライトの組み立てはフロントと同じなので省略します。取り付けもフロント同様、ベアリングの到着を待ってから。
おっと、フロントバンパーを忘れていました。もちろん小さい方です。
さて、ベアリングが届くまで足回りの組み立てができないのでメカ積みを・・・と思ったら、ここで問題発生です。今回、アンプ一体型のTRE-01ではなく、TRU-08とTEU-105BKでいこうと思っていたのですが、ちょっと厳しい模様です。
う~ん?アッパーデッキを一部カットすれば、なんとかなるような気もするけど。。。これはボディを載せて、どのくらいスペースがあるかを確かめる必要がありそうですね。
今日はお酒も回ってきたので、この辺でやめておきます。酔っぱらってボディのカットなんてしたらケガのもとですからね。
[http://www..com/:title][http://www..com/
:title]