どーも!"作るの9割走るの1割"で日々RCライフを楽しんでいる今日もラジコン日和のおーちゃんです。
最近、Xotikの1/32ミニ四駆「風」RCにタミヤさんのミニ四駆ボディを載せて遊ぶのが楽しくてしょうがないおーちゃん、楽しすぎて2台目のXotikとそれに合わせるスーパードラゴンJr.を購入しました。
今日はこのスーパードラゴンJr.のボディを塗装してXotikのシャーシに載せたいと思います。
と言うわけで、さっそく串揚げタイムです。ホイールにタミヤさんのTS-17アルミシルバー、ダミダンパーなどにクレオスさんの92セミグロスブラックを吹きました。ただいま乾燥中。。。
塗料の乾燥を待つ間、シャーシの加工です。モーターカバーの左側がほんの少しだけボディと干渉するので、その部分を1mmほど削りました。モーターカバーに余計な穴をあけてしまうかと心配していましたが、ギリ大丈夫でした。
さて、あれから6時間ほど経過しました。ホントはもう少ししっかりと乾燥させるべきだと思うのですが、待ちきれないのでタイヤ&ホイールを組んでXotikのそれと交換しようと思います。
交換する側はタイヤにホイールを組み込むだけなのでカンタンですね。
交換される側がちと大変でした。アップライトの軸とリヤシャフトを抜くのがかなりの力業で。。。
さて、準備が整ったのであとは組み上げるだけですが、その前に追加アイテムを召集しました。フッソコート620ベアリングです。これを・・・
リヤの軸受けと・・・
アップライトの
プラベアの代わりに組み込みます。ミニ四駆サイズのラジコンにどれ程の効果があるかわかりませんが、ベアリング投入はもはやラジコンを組む際の儀式です。
はい、タイヤ交換完了しました。うん、やっぱりこのイボイボタイヤがミニ四駆ですよね。以前、イボイボタイヤだと走行音がうるさいなんて話をしましたが、それでもこの見た目にはかないませんでした。80年代に子供だったおーちゃんにとっては、このタイヤこそがミニ四駆なのです。
そしてこのホイールもイイですよね♪ホットショットやフォックス、ワイルドワンあたりに使われていたやつです。1/10RC用は強度の問題があったようですが、ミニ四駆なら問題ないてしょう。
こうなってくるとボディ製作が待ちきれませんが、こちらは一部重ね塗りが必要なので、しっかり乾燥させてからにします。