どーも!"作るの9割走るの1割"で日々RCライフを楽しんでいる今日もラジコン日和のおーちゃんです。
前回、シャーシをホーネットからDT-02に変更することにした、スーパーストームドラゴン製作企画。
最大9連休のゴールデンウィーク、他にもいろいろやることがあるので、どこまでできるかわかりませんが、じっくり楽しみながら製作したいと思います。まずはいきなりのオプションパーツ、DF-03CVAダンパーセットからです。おーちゃんは9連休じゃないですけど。
プラパーツを切り離しバリを取りました。う~ん、なんかフロント用が短すぎる気がするなあ。けどまあ手をつけたからには組み立てますか。
オイルダンパーを組み立てました。フロント用が短い気がしたのは、久しぶりに見るリヤ用がとても長く感じたからのようです。うん、きっとこれで大丈夫。
さて、ようやく取説の出番です。フロントの
足回りを組み立てます。と、その前に・・・
TA-02SW(改)コミカルホットショット号から48.5mmのステンレスサスシャフトを拝借します。なぜなら・・・
フロントのこの部分(↑)、ノーマルのスクリューピンのままダンパーステーとバンパーを組み付けてしまうと、あとからサスシャフトに変更するのが面倒です。なのでここだけは最初からサスシャフトを入れたかったんです。にも関わらず肝心のサスシャフトを買いそびれてしまったので、コミカルホットショット号から拝借したわけです。
あとはちゃちゃっと組み立てて・・・と思ったらまた気になる部分が!フロントCハブとアップライトのすき間がちょっと大きいなぁ。うん、子供のころはこんなの気にしたことないけど、大人になったおーちゃんには気になりますよ、これは。
アップライトはガタつき厳禁です。ワッシャーを1枚はさみました。これでおーちゃん安心です。
と言うわけで、フロント足回りが組み上がりました。オイルダンパーの固定は、タミヤブルーのピロボールでちょっとオシャレに決めてみました。
続きましてはギヤボックスの製作です。二駆バギーは子供のころ以来うん十年ぶりなのですが、どうなんでしょう?おーちゃん的にはデフギヤスルスルが大好きなのですが、二駆の場合は少し重デフにした方がいいんですかね?
ギヤボックスを組み立てました。デフはアンチウエアグリスでやや重め、モーターは取りあえずキット付属の380にしました。ウチの狭~い庭で走らせるだけだから、こっちのがいいよね。
続いて、リヤの足回りです。あぁ、やっぱり最初からステンレスサスシャフト入れたいなぁ。けど、ここまでやって中断はできないよなぁ。。。
ステンレスサスシャフトは、またいつかの楽しみにすることにして、リヤ足回りを組み上げました。リヤダンパーの固定もタミヤブルーのピロボールでちょいオシャレにしましたよ。
さあ次は前後のユニットとシャーシの合体ですが、今日はもう遅いのでまた明日です。おやすみなさいzzz