前回、電動アクチュエータの改良ができた荷役昇降ギミック製作企画。
今日はユニット全体をもう少し本番に近い形にしたいと思います。
ちなみに排土板ユニットの仮の姿がこれです(↑)排土板はタミヤさんのユニバーサルプレートで穴だらけ、しかも斜めってる。。。
で、まず準備したのがタミヤさんの5mmプラパイプ。最後の1本になったので失敗してムダにしないよう慎重に作業せねば…
プラパイプを6cmにカットしまして…
排土板昇降用のアームとなるミニステーをハシゴ状にしました。これで排土板斜め問題が少しは解決されるはずです。ネジが長すぎるのがカッコ悪いけど、その辺の調整はまたあとで。
次に準備したのは先日のアクチュエータや先ほどのアームを取り付けるためのプレートです。ユニバーサルプレートをカットして端のギザギザをヤスリで整えました。一番左の切れ端は使わないので切ったままの状態。ギザギザしてても使えるけど、ヤスリがけした方が美しいですね。
続きましてアームを取り付けるためのL字のパーツ。これもタミヤさんの楽しい工作シリーズのやつをカットして形を整えました。先ほどと同じく左のパーツは使わないので切りっぱなしです。
マシン側の大きいプレートとアームを組み立ててみました。うん、やっぱり左右のアームを繋いで正解です。ガタつきが少なくなりました。
アクチュエータと、排土板などアタッチメントを装着するための小さなプレートを取り付けました。ホントはアルミ板とかで作りたいけど、まだお試しの域を脱していないのでプラパーツで進めます。
最後にアームを引き上げるためのダンパーを取り付けて、排土板ユニットお試し2号機の完成です。
ここでまた動作確認しました。結果、前回は斜めになってしまったアームの引き上げが、今回はほぼ水平になりました。
次回は更に微調整しながらマシンに装着できたらいいなぁ、なんて思っています。
[http://www..com/:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title]