ワイルドミニ四駆改造RC マンモスダンプ復活しました!!
例によって、おーちゃんの加工技術では四駆はムリなので、フロントをチョッキンしての後輪駆動です。
チョッキンしたギヤボックスにゴミなどが入らないように、フタも作りました(左端の平行四辺形っぽいパーツがソレです。)。
フロント部分は、ステアリングサーボをアッパーデッキとロワデッキで挟み込むスタイルです。デッキの素材は、2mm厚のアルミ板で強度バツグンです。
バッテリーは、KYPOMの7.4v350mAhです。小さいのにパワー十分なので重宝しております。
モーターを定格出力6.0vのものに変更してあります。7.4vで回すので、やや不安はありますが、標準の3.0v用よりはずっと安心です。ノイズキラーコンデンサーを3つ取り付けて、ノイズ対策もバッチリです。
メカは、タミヤのTRE01です。1/10RCにも使える受信機一体型のアンプです。コレを使うことで、ミニ四駆RCも1/10RCも同じプロポで遊べます。
メカむき出しで、前輪の後ろからバッテリーのコネクターも飛び出しており、手作り感いっぱいのスタイルですが、でもコレでいいんです。スイッチのon /offやバッテリー充電の際、ボディを外さなくて良いので、ちょこっと遊びたいときにお手軽なんです。
ウイリーバーには、ミニ四駆用のアルミローラを付けました。バックからの急発進でウイリー走行も楽しめます。
フロントアップライトは、100均ハンコのふたで、内側にはボールベアリングを仕込んであります。
ステアリングの軸には、1/10RC用のステンレスサスシャフトを使いました。ボールペンのスプリングを使ったサスペンションも付けてみました。
走行テストの結果は、まあまあでした。モーターがちょっと弱いかなぁ。あまりウイリーしません。直進性と左右の旋回は問題なしです。
いやー、満足✖2。最後は、こちらもお気に入りのメタルダンプトラックとツーショットです。
さて、例によっておーちゃんは作るの9割、走るの1割なので、完成したらそれで満足です。さあ次は何を作ろうかな?