前回、ボディ側の準備が整ったワイルドウイリー2っぽいトイラジ改造計画。
今日はシャーシ側の加工です。
まず作ったのがコレ(↑)。プラバンに強力磁石を貼り付けました。そう、今回は磁石を使ってのステルスマウントです。
続いてプラバンでボディマウント兼バッテリーステーを作って仮組みしました。
仮組みなので少々斜めっていますが、概ね良しとしましょう。
仮組みのパーツをバラして、補強用の5mm角棒をカットしました。ここでも先日作った小さなテーブルソーが大活躍です。2mm厚のプラバンがスイスイ切れて作業がはかどりました♪
ちなみに小さなテーブルソーはコレ(↑)。ラジコン用の380モーターと7.2vバッテリーで動かす簡単なものですが、もっと早く作れば良かったと思うほど良い仕事をしてくれます。
話を戻しましょう。ボディマウント兼バッテリーステーを組み直し、シャーシにセットしました。ついでにモーターとサーボのコードをカットしてジャストサイズにしました。ごちゃごちゃがかなりスッキリしましたね。
ではもう一度ボディを載せてみます。うん、イイ感じです。リヤ側のタイヤハウスの位置が合っていませんが、本家ワイルドウイリー2もこんな感じです。M38ではなく、ワイルドウイリー2を忠実に再現と言うことでいいんじゃないでしょうか(^^;
ちなみに本家ワイルドウイリー2を横から見るとこんな感じ(↑)です。厳密には「本家」WR-02ではなく、GF-01にワイルドウイリー2ボディを載せたものですけど…
そうそう、ボディマウントの形状の都合もあってバッテリーを以前の縦置きから横置きに変更して、搭載位置も1cmほど高くしました。と言うことは…?
先ほどのGF-01×WW2レッドブル号じゃなくて、こっち(↑)TA-02改×WW2コカ・コーラ号の小さい版ってことになるのかな?まあ、どっちでもいいです。とにかくおーちゃんはワイルドウイリーが大好きです(^^)
最後にヘッドライトの配線をしてボディの載せ替え完了です。シャーシ本体は弄ってないのでテスト走行の結果も問題なしですが、バッテリーの位置を変更したので前よりも少しウイリーしやすくなった気がします。
と言うわけで、次はフロントバンパーとウイリーバーですね。
[http://www..com/:title][http://www..com/
:title]
[http://www..com/:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title]