どーも!"作るの9割走るの1割"で日々RCライフを楽しんでいる今日もラジコン日和のおーちゃんです。
今日も前回に引き続きXotikミニ四駆「風」RCです。最近すっかりお気に入りです。
前回は、タミヤさんのリアルミニ四駆プロトセイバーを塗装してXotikに載せてみました。これはこれでカッコイイですよね。
このXotik、後輪駆動の二駆ですけど、2.4gデジプロ仕様でスロットルもステアリングもリニアに操作できて、ミニ四駆のボディをいろいろと載せ換えられるなんて、楽しすぎます♪
そんなわけでジャジヤーン!Xotikさんのミニ四駆RC、追加購入しちゃいました。ボディを載せ換えて遊ぶのもいいけど、せっかくならボディに合わせて専用のシャーシを用意してあげたいじゃないですか。
今回のXotikさんのボディは、前回購入のセイントドラゴンもどきよりはカッコイイんじゃないですかね?
ちなみにセイントドラゴンもどきはこれ(↑)。なぜピンク?そして「マンガスピリット」って???
そんなわけでまあ、ボディに関しては載せ換え必須なXotik1/32ミニ四駆「風」RC。先ほどご紹介したプロトセイバーを載せてもいいんだけど、おーちゃん特にプロトセイバーには思い入れがないので、別のマシンを準備しました。
それがこちら(↑)、スーパードラゴンJr.です。なんと当時物!おーちゃん的にはボディが欲しかっただけなので、緑のホイールのスーパードラゴンプレミアムで良かったんですけど、ナゼかこっちの方が安かったんです。まあそれでも定価のウン倍ですけどね。。。
いざ、オープン!おぉー、スーパードラゴンだあ(^^)、取説の風合いが紛れもなく当時物であることを物語っています。細かく確認したわけではありませんが、パーツの劣化は大丈夫そうです。タイヤのゴムも溶けてません。そしてなんと・・・
タイヤの側面に「SUPER GRIPPER」の文字が!やや意味不明ですがカッコイイですね。おーちゃん現行のホットショットJr.を持っていますが、現行のイボイボタイヤにはこのような文字はありません。これはうれしい誤算です。
そしてこのホイール。1/10RCホットショットやフォックス、ワイルドワンなどに使用されている大径ホイールを彷彿とさせるデザイン。これもイイですねぇ。先ほど緑のホイールのやつでも・・・と言いましたが、やっぱりこっちが正解。断然こっちの方がカッコイイ!
そして、メインディッシュのボディパーツ。取説と同様、やや黄ばんでいる気がしますが、パーツそのものの深刻な劣化はなさそうです。
さて、問題はこのボディがXotikミニ四駆RCのシャーシに載るかどうかですが、ギリOKでした(実は2台目のXotikを買う前に前回のマシンで試しています。)。
ほんの少しだけモーターカバーに干渉するので今はちょっとムリして載せていますが、あとでイイ感じに削ってやろうと思います。
いやぁ、スーパードラゴンと言えば、タミヤさんとコロコロコミックのコラボ第一弾ですよ。懐かしいなぁ。おーちゃんホーネットを持っていなかったので、少しだけボディを加工してフォックスに載せていました。そのスーパードラゴンがミニ四駆になって、ミニ四駆になったスーパードラゴンJr.がそのままラジコンになるなんて、楽しみすぎです♪