前回、ユニットをマシンに装着し、アタッチメントとしてフロアワイパーを取り付けた荷役昇降ギミック製作企画。
今日は細かい調整をいろいろとやって完成までもっていきたいと思います。
と言う訳で、いったんバラバラ事件です。自作パーツですから取説はおーちゃんの頭の中にしかありません。ちゃんと元どおりに組み立てることができるのでしょうか???
まっ、それはさておき、まずは時間のかかる作業から。アクチュエータのシリンダーやスライダーなどを塗装しようと思います。ちなみにここは北海道。気温-3℃の中、しかも100均のラッカースプレーで大丈夫???
ただいま乾燥中。。。塗装環境サイアクでしたが、まあなんとかと言ったところでしょうか。強度的に心配な部分があるのでホントはアルミ板とかの金属パーツで製作し直したいところですが、早く遊びたい気持ちを優先してプラパーツのまま塗装で済ませました(^^;
塗料が乾燥するのを待つ間に左右のアームを繋ぐネジのアタマをカットしました。左右どちらから見ても同じ画になるよう、両側からナットで固定するスタイルに変更です。
左右のアームをはしご状に固定するパイプはプラ製(左)からアルミ製(右)に変更しました。
アームの可動部分を支えるL字パーツも楽しい工作シリーズのプラパーツからホームセンターで買ってきたミニアングルに変更して強化します。
アクチュエータを保護するスライダーの強度に不足を感じたので、余ったユニバーサルプレートで更に補強しようと思います。
さて、塗料が乾燥し、パーツの準備もできたので昇降ユニットを組み立て直しました(前回とアームの位置を変えたのでダンパーは長さ調整してから取り付けます。)。ユニバーサルプレートがおもちゃ感を醸し出していますが、シリンダーなどの塗装と一部パーツの金属製への変更でそこそこメカメカしくなったのではないでしょうか。
再組み立てした昇降ユニットをマシンに装着しました。うん、イイんじゃないですかね♪
おっと、大事なパーツを忘れていました。何かのオマケでもらったタミヤさんのロゴシール。これをいつどこで使ってやろうか考えていたのですが、今回がそのチャンスのようです。
シールよりほんのひとまわり大きくプラバンを切り出して・・・
シールを貼ったものをアクチュエータのスライダーに貼り付けました。うん、見た目的にジャマだったスライダーがイイ感じの広告塔になりましたよ♪
と言う訳で、荷役昇降ギミック完成です。それにしてもウン万円のオプションを注ぎ込んだGF-01×WW2をお掃除ロボットにしてしまうとは我ながら何とも贅沢な話だと思います。普通にダ◯ソンが買えちゃいますよね(^^;
[http://www..com/:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title][http://www..com/
:title]